高知県佐川町のウスギ山で紅茶・烏龍茶を栽培されている「お山のお茶 明郷園」。
今回ご紹介するのは、希少品種「はつもみじ」をベースに
「べにふうき」「べにほまれ」「べにふじ」「べにひかり」「いんど」等の紅茶品種をブレンドした「明郷園の紅茶」25g。
鮮やかな紅色に濃厚な香りと口切れの良さが際立つ年間数十袋限定の特別ブレンドをお届けします。
高知県の紅茶の歴史
紅茶の製造が西日本の各地で盛んであった昭和30年代、高知県でも山茶(山に自生する茶)を使っての紅茶作りが始まりました。
ですが山茶での生産では品質のいい紅茶が出来ず、紅茶用品種である「べにほまれ」「はつもみじ」の2品種が導入・植樹されるようになります。
多い時で「はつもみじ」は日本全国で約700haほど栽培されていたそう。
しかし、紅茶の輸入自由化にともない次々とその姿を消し、今ではこの仁淀川流域を含む数か所に茶樹が残るのみとなりました。
茶園を守り、伝統を受け継ぐ
園主の澤村さんと「はつもみじ」との出会いは2008年、農協に勤務しお茶に携わっていた時のこと。
出身地である佐川町の尾川地区で、昔紅茶が製造されていたことを思い出し、話を聞いていくと実は紅茶の園が残っているとのこと。
調べてみると、それが奇跡的に残っていた「はつもみじ」の茶畑だったのです。
偶然出会った「はつもみじ」でしたが、だんだんと「はつもみじ」を復活させることが自分の使命だと思うようなり、2013年に早期退職。
そのおいしさを広く知ってほしいという想いから本格的に紅茶づくりを始めます。
そして佐川町斗賀野地区にあるウスギ山の、元々は梨園だった場所を開墾し、現在では1200本ほどの茶樹を奥様と一緒に大切に育てられています。
手間ひまかけてじっくりと、お茶づくりに向き合う
今も紅茶品種が残っている茶園は斜面が急な場所にあることが多く、作業するにも危険が伴うことも。
また紅茶用の茶葉は、春に摘んだものでは渋みが足りず、夏から秋の新芽が良いそうで収穫作業は夏の強い日差しの中で行われます。
しかし、品質のいいものを届けたいとの想いから、手間はかかりますが丁寧に手摘みし、昔ながらの製法で発酵、乾燥させて製茶されているのです。
国産希少品種の『はつもみじ』がブレンドされた紅茶
国内でも幻と言われる「はつもみじ」の特徴は、その口切れの良い渋さ。香りは少ないものの、スキっとした味わいが楽しめる紅茶です。
今回の「明郷園の紅茶」は、「はつもみじ」と「べにひかり」を中心に5品種をバランス良くブレンドした、
明郷園の名を冠する最高級の紅茶で、年間数十袋限定でしか生産されない貴重なブレンドです。
生産者の澤村夫妻からのメッセージ
自然の力、お茶の力、私たちの想いをお届けします。
茶葉の持つ色・香り・味を最大限に引き出すお茶づくりを目指す、明郷園の紅茶・烏龍茶を是非お楽しみください。
春は自然の中で烏龍茶の手作り体験、秋には紅茶のテイスティングとマイブレンド紅茶作り体験なども行っています。
機会があればウスギの山へおいでください。佐川町を見下ろす絶景を眺めながらの紅茶は、また格別です。
幻の品種「はつもみじ」を使った佐川町産の紅茶、ぜひこの機会にご賞味ください!
※インターネットで購入できるのは、こうち育ちのみです。
名称 |
紅茶(明郷園の紅茶) |
産地名 |
高知県高岡郡佐川町 |
内容量 |
25g(リーフタイプ) |
原材料 |
紅茶(はつもみじ50%以上) |
保存方法 |
高温多湿、直射日光を避けて常温保存 |
発送元 |
自然食通販こうち育ち |
発送方法 |
ネコポス |